台湾南投県の茶畑 茶摘みの風景

茶についての
あれこれ

■発祥、産地

 茶の発祥地は中国だと言われています。

 今日の漢方薬の基礎を築いたといわれる伝説の帝王神農が、野草や樹木を実際に口に入れて薬として役立つかをテストしていたとき、一日に72回もの毒に当たり、その度にお茶の葉を用いて解毒したと言われている。(『神農本草経』より)また、唐の時代(659年)に書かれた『新修本草』には、薬としてのお茶の記録が残っています。

 お茶が嗜好品として飲まれるようになったのは宋の時代(960~1279)以降からです。日本に伝わり、日本の茶祖・栄西禅師が『喫茶養生記』(1214年)で「茶は養生の仙薬なり、延齢の妙術なり」と茶の効能を説いています。日本で一般庶民に広まったのは得踊次代以降です。

■お茶と健康

人間はいろいろな物を食べて生きています。何千何万の食物をしいて分類すれば、5種類、
1.辛 2.甘 3.苦 4.渋 5.酸、漢語的表現は「酸甜苦渋辛」

日本、台湾とも同じですが、その中で栄養分として分類すると3種類です。
1。蛋白質 2.脂肪質 3.糖分

全て地球上で、自然、野生、天然であるものは食べるようにするのです。

これらの物の効用をまとめてみると、
1.利尿となるもの 
2.補養、栄養(もちろん蛋白質と脂肪と糖だけです。)
3.自然殺菌作用のもの
4.発汗されるもの(感冒に効く)
5.気の流れをよくするもの(胃腸障害によく効く)
6.血の流れをよくするもの(血管拡張、血管収縮となるもの)

 全世界、東西問わず、食べ物で生きていくのです。特に西洋人は、乳製品、チーズ、バターを中心としているが、東洋人は平均的バランス良く調養している。長く生きると、東洋、西洋人種の形も分かれていくのです。
 西洋人の食生活は、こってりとしたものが多いので、強い利尿剤のコーヒーを主に常に三度はのんでいるが、東洋人種の食べ物はバランスよくとっている動植物なので、常に三度軽利尿作用の茶を飲む習慣となっている。東西問わず利尿作用の物を食事のたびに飲んでいるのです。だから、人間が食事の時欠かさない物、お茶、コーヒーなどの利尿作用を利用し消化しやすくしているのです。利尿作用があれば、五臓六腑もうまく営み消化するのです。
 もちろん、人間の知恵でもっと薬用効果のあるお茶やコーヒーが作られていますが、これで、徐々にお茶を飲む習慣と健康につながっていき、五臓六腑の健康運航もよくなるのです。東洋人種のお茶を見ると、利尿効果のために飲まれているが、もっと発酵させ100年も熟成すると、このお茶はもう薬なみの効果です。

■普洱茶

 普洱茶は、最も古い形の中国茶のひとつで、唐の時代(617~907)にすでに記帳がある。普洱茶という名称は、中国南西部、雲南省の普洱(プーアール)の街に由来する。
 当時、普洱は、茶取引の中心地となっており、ここで取引される茶は種類を問わずプーアール茶と呼ばれた。その時代、茶の輸送は主に馬によって行われていたので、それに適した荷造りし、長時間の輸送に耐えるように処理する必要があった。そこで普洱の業者は、時間がたっても劣化せず、逆に質が向上するような特殊な処理法を考案。茶葉を圧縮して茶餅と呼ばれる形にし、時間と共にゆっくりと発酵するようにした。
 発酵に必要な時間は、10年から50年とされており、最高の普洱茶を作るには、最低でも30年の熟成が必要。